第65回CAKIツアーは未定。
CAKIツアー
Culture, Art, Kicheners Information tours
CAKIツアーとは
文化的探求
美しい作品やモノの見学
料理に役立つことや美味しいものへの手がかりを巡る小旅行
前回報告(2011年 2月催行)
******************************************************
5ヶ月ぶりのツアーは極寒の緩んだ冬の一日、造り酒屋さんのイベント参加に始まって、昼食は日本家屋でありながらお洒落な空間でいただく鹿肉料理、また、午後はのどかな田舎の集落に保護されて咲く節分草の見学と、充実した時間を過ごしました。酒屋さんでは香り豊かな搾りたての日本酒を試飲させていただき、ぽわーんとよい気分になりました。また、お得感あふれる福引にも参加! 私は見事、2等賞を当てることができまして、珍しい日本酒のヴィンテージものを頂戴しました。熟成させたらどんなのでしょう? フレッシュな酒粕でつくられた甘酒も美味しく、朝から上機嫌の日になりました。近年は害ばかりが目立つ鹿は、食肉としての価値もようやく見出される昨今です。昼食は、日本初だという鹿肉料理店で、丁寧に調理された数々をお腹に運び、まだまだ喜びは続くのでした。もっとたくさんの人々に、鹿肉が注目されるとよいですね! 節分草は、ちょうどイベントの日ということもあって、村民の皆さんの意気込みが感じられました。自然保護と村の活性がうまく合わさるとよいなぁと思います。
ざっとですが過去のツアー
柿博物館 杉・五兵衛 司馬遼太郎記念館 野菜鍋 松喜屋 五個庄雛人形 幻のロシア絵本1920〜30年代展 セントジョージ芦屋 ビゴ ダニエル Kica はせ川 麺ゆう館 J'sgarden くるみの木 尾鷲の天然岩牡蠣 夏紀丸 応神天皇陵 道明寺 梅廼家 琵琶湖博物館 エグザス 醒井養鱒場 有馬玩具博物館 宝塚グリーンフィールズ クリフトン・ナーセリー 川波農園 玩槭庭 こけ山水美術園 ばあく さをりの森 座禅草群生地 西友 和ろうそく 越木岩神社 乾邸 正暦寺 清澄の里・粟 大和郡山の金魚 紺屋 琴引浜研修センター ばら寿司 アースガーデン はーばりすとくらぶ・美山 一粒 こんにゃくづくり 生野銀山 渋屋 湯華庵 不破の滝 オニバス 菜花 きのこ探検 箕面ビール 創士庵 大阪市立大学理学部付属植物園 菊人形 すし良 拉致現場 セリア・ハウス 藤井刃物製作所 千利休屋敷跡 かん袋 本家小嶋 梅玉 うすくち龍野醤油資料館 ヨドコウ迎賓館 別館牡丹園 兵庫大仏 松尾神社のビリケン オルモ カタクリの花 篠山城跡 大願寺精進料理 森野旧薬園 葛の館 相撲発祥の地 タッジー・マッジー 寺内町 葛井寺 木村屋旅館 沼島のハモ 淡路瓦 ヨシ博物館 西の湖 喜兵衛 日登美ワイナリー インスタントラーメン発明記念館 佐井寺図書館 タータン・ナディ マニアエキスポ 飯尾醸造 宮津カトリック教会 清輝楼 鬼の交流博物館 みつばち博物館 山燈花 夕照の楓 MIHOミュージアム 甲賀もちふる里館 夢市茶屋 飛鳥鍋 キトラ古墳 西井牧場 蘇 住茂登 天然鴨 あせびの盆栽 神崎煉瓦ホフマン式輪窯 舞鶴自然文化園 ほのぼの屋 赤レンガ倉庫 真田庵 風来坊 ぬなわや 天然じゅんさい 三田オープンガーデン エス・コヤマ やとう 大阪市下水道科学館 難波宮跡 太閤下水 帝国ホテル ひまわりのクルーズ 棚田の蓮園 かんばやし 鮎御膳 黒谷和紙工芸の里 ゆらり 西宮貝類館 ラミ・デュ・カマンベール 弓削牧場 伊賀上野城跡 もりつじ 養肝漬 もちむぎのやかた 亀豊園芸 リラクシア 菊炭 浄るりシアター かわすみ 太田久助吟製 角長 クエ料理 森六 ごぼう講 いわさきちひろの生まれた家 純銀製スプーンづくり 田村資料館 喜撰坊 石鹸づくり 菟田野花き植木切り花研究会 阿瀬 やまめ 但馬高原植物園 コケ玉づくり フグ博物館 喜太八 蛸地蔵 村雨 金物神社 鍛冶屋鍋 宝寿司 針江 喜多品老舗 橋本遊郭跡 鯨料理 流れ橋 鯨橋 渡岸寺 長治庵 土倉鉱山跡 宝山寺 ラッキーガーデン おふさ観音 エスカルゴ牧場 三井家発祥の地 あら竹 六華苑 連鶴 五百羅漢 キリシタン地蔵 ふく蔵 丹波竜 ひさご 薬草薬樹公園 西山酒造場 無鹿 節分草まつり